2011DB 梅本, 田中, 湯澤, 吉江
今季は、DBユニットとして対戦校に大量失点を許し、また個人としてもプレーでチームの勝利に貢献できないという悔いばかりが残るシーズンでした。特に最終節で龍谷に敗北した悔しさは忘れられるものではありません。
下回生はこれからまた辛いシーズンを迎えますが、自分と同じ後悔だけはしてほしくない。自分が成長するために、そしてチームが勝つために何が必要なのかを常に考え、妥協せずに毎日を過ごしてもらいたいです。
最後になりますが、チームが苦しい時も変わらず応援してくださった皆様に心から感謝したいと思います。4年間本当にありがとうございました。
2011年度 DBパートリーダー
湯澤 崇
2011TR 向井, 堤, 大澤

今年度は、「守るな、攻めろ」のスローガンのもと、スピード重視からフィジカル重視へと方向を転換し、
様々なことに挑戦して参りました。
時に、自分たちの進む方向に不安を抱くこともありましたが、
たくさんの仲間、そして皆様方のご支援に恵まれ、なんとか一年を戦い終えることが出来ました。
もちろん、悔しさの残るシーズンではありましたが、この思いは後輩が引き継ぎ、
必ず晴らしてくれるものと信じております。
最後になりましたが、今年度、お米の寄付をしてくださった方、練習を見にいらしてくださった方、
そして、どんな試合展開になろうとも変わらぬ声援を贈り続けてくださった方々、本当にありがとうございました。
今後とも、変わらぬご支援をどうぞ宜しくお願いいたします。
2011年度 チーフトレーナー
向井 綾
2011副将 稲葉大智
「守るな、攻めろ」の軌跡、第二弾は副将の稲葉。
誰もが認めるRAVENSで一番の熱い男。
そんな彼が、RAVENSへの思いを語ってくれた。

2011年度副将を務めました稲葉大智です。2011シーズンは熱いご支援・ご声援、本当にありがとうございました。
僕にとってレイバンズは、4年間の学生生活の全てでした。引退して2週間ほど経ちますが、もう学校に来てもクラブハウスに向かう必要がないというのが信じられません。しんどいことが楽しいことの50倍ぐらいある大学生活でしたが、辛い思いをした分だけレイバンズは僕を成長させてくれました。最後の青春をレイバンズで過ごせて本当に良かったと思います。
レイバンズでの生活は、周囲の支えのありがたみを感じられた4年間でもありました。今年は、個人的にはとても情けない1年になってしまい、チームとしても思うような結果を残せないシーズンでしたが、そんなときでも暖かく応援してくださる皆様のお陰で、最後まで気持ちを強く持って戦うことができました。本当にありがとうございます。
来シーズンも神戸大学レイバンズをよろしくお願いします。
2011主将 梅本貴司
「守るな、攻めろ」の軌跡、第一弾は主将の梅本。
圧倒的な存在感で2011RAVENSを引っ張っていってくれた。
チームの大黒柱としてチームをまとめ、そしてチームを盛り上げてくれた。
そんな彼だからこそ、RAVENSへの思いも人一倍だろう。

4年間を振り返って、RAVENSとはどんな存在だったか聞くと、
「RAVENSは勝たなあかん、うまくならなあかんチーム。
4回になって、絶対に勝たなあかん組織にいるんやと思ったけど、
関学や立命の選手は1回の時からそう考えてるから強いんやろな。
勝つことに積極的にならな。
だから現役生にも、やらされるんじゃなく勝つことを意識して欲しい。
そのためには視野を広く持って、もっと周りを見るべき。
チームメイトや応援してくれる人を見るのはもちろんやけど、
ファンの方や他のチームのサイトとか、YEAR BOOKとかも見て
考え方とか意識とかもっと知ってほしい。いろんなこと気づけるから。」
と、答えてくれた。
また、印象に残った試合として、2011秋の甲南戦を挙げた。
「内容はひどかったけど、ほんまにみんなが一体となって勝てた。
下手くそなりにもみんなで頑張って勝てて良かった。」

最後に、梅本にとってのファンの方々の存在を聞いた。
「4回になって、今まで以上にファンの方々のことを意識するようになった。
春も勝てなくて、秋の始めの方も負けてばっかやったのに
ずっと応援してくれてて、本当に支えになった。
負けたら申し訳ないし、辛いことも言われるけど、
やっぱりそれもあるから強くなれるんかな。
これから先、社会人になってもその応援の凄さに気づかされるんやろな。
本当に感謝してます。」
終始、「視野を広く持つこと」「勝ちにこだわること」を強く主張し、
今後のRAVENSについても考える梅本。
引退してもなお、RAVENSにとっては大きな存在であることは間違いない。
「守るな、攻めろ」の軌跡
2011年秋シーズンも終わり、
2011RAVENSを支えてくれた4回生は引退となりました。
今回、ファンの方からのリクエストに応えて、
引退した4回生にコメントを聞いてきました!
幹部とパート毎にコメントを随時載せていきたいと思います!
皆様お楽しみに☆
上を見られるチームに
「守るな、攻めろ」
最終回の今回は、2011年度主将の梅本にインタビュー。

スローガンを意識したこととしてディフェンスでの取り組みを挙げる。
昨年までは全てのプレイを万遍なく守れるディフェンスを行っていた。しかし今年のディフェンスは個々人の能力が高くない。その分、試合前のスカウティングでプレーを予想し、「これだけは絶対に出されない」プレイを絞り、徹底的に取り組んできた。この成果が特に表れたのは甲南大学戦。予想したプレイも多く当たり、それ以外のプレイでも「出されてもしょうがない」という意識が浸透し、慌てることなくディフェンスで流れを作ることが出来た。
個人的にスローガンを意識し、成果を発揮できたこともある。
一人一人の能力が高い関西学院大学との試合。学生アメフト屈指の能力を誇るRBに対し、1対1になったときにどちらに来られても守れるようにと足を止めてしまい、結果的にミスが出てしまう。その時に、「ミスしてでもいいから、攻めて、足を出そう」と思った。それでも出されてしまう時は勿論あったが、結果的には守って出たかもしれないミスを防ぐことが出来た。
そして今週末に控える最終節、龍谷大学戦。
「絶対に勝たなあかん試合。でも同志社戦、甲南戦の時とは意味が違う。前の2戦は入替回避のために誰が見ても勝たなあかん相手やった。今回は色んな意味があると思う。一つは春シーズンで負けてて、去年二部から上がってきたチームに対して絶対勝ちたいということ。もう一つは全員がこの試合に勝とうと思って勝たないと毎年入替回避を目的にして同じことを繰り返すチームになってしまうということ。今年は3勝でも4位を目指せる。シーズン前半で負け続けてても応援し続けて下さった後援会の方や、ずっと気にかけて下さったOBの方々に、『今年も入替回避でよかった』と思ってもらうのか、『4位』という結果を提供するのかじゃ全然違う。感謝の思いで勝ちたい。色んな意味がある分、全員が同じレベルで勝ちたいと思うことは難しいけど、その意識をまとめて、勝つ」。
レイバンズが長期的に「守る」チームになるのか、更に上を目指す「攻めた」チームになるのか。
チームにとっても、自身にとっても「守るな、攻めろ」の集大成となる試合。
11/26(Sat)エキスポフラッシュフィールドにて。16:10キックオフ。
神戸大学生の皆さまへ
いよいよ最終節・龍谷大学戦まで4日を切りました。
26日の龍谷戦では、今シーズンのRAVENSのすべてを出し切りたいと思います。
そしてこのRAVENSの闘う姿を少しでも多くの神戸大学生に見てもらいたいと思い、
なんと、最終節・龍谷大学戦に、神戸大学生を無料招待したいと思います!
当日、GOODブースにて学生証をご掲示していただければ、チケットをお渡しします!
普段はなかなか味わうことのできない、生のRAVENSを是非見に来て下さい!
試合は11月26日(土)にEXPO FLASH FIELDにて16:10Kick Offです。
たくさんの皆さんのお越しを楽しみにしています!