アメフトのことをよく知らず、長い受験勉強から解放され、華のキャンパスライフを送ることを決心していた自分が、なぜレイバンズというゴリゴリの体育会系に入ったのかは今でははっきりと覚えていません。ただシンプルに先輩方がかっこよかったというのもあるでしょうし、友達が入部していたということもあったかと思います。入部した理由などどうでもいいと思うほど、この4年間は密度の濃いものでした。
2部からスタートした1年生でしたが、何が何でも1部に舞い戻るという先輩方の気迫に終始気圧されていた1年だったと記憶しています。練習では毎日怒号が飛び交い、入れ替え戦前のハドルでは当時のオフェンスリーダーが涙しながらメンバーを鼓舞している姿を見て、憧れよりもそれほどまで行動に移せるのは何故なのだろうという気持ちの方が大きかったと思います。その疑問の答えは入れ替え戦勝利後に、全員が号泣しながら喜んでいる姿を見て納得しました。自分も全てをかける価値があると決心しましたし、何もしていない自分がその場で泣けないことに無力感と悔しさを感じました。
チームの勝利に貢献したいと意気込んでいた2、3年生でしたが、実力の伴わない2年間でした。面倒見のいい先輩に恵まれ、試合に出たいという気持ちは強く持っていたものの、どこか頼ってしまっている自分がいる、そんな中途半端な状態で最終学年を迎えました。
オフェンスリーダーを務めた今年は不安と緊張感とイライラが常に頭の中に存在していた1年でした。自分の行動や言動が適切なのかいつも不安でしたし、うまくいかないことばかりで、リーダーとして常に前向きで、負の感情をコントロールして行動することに必死でした。そんな中で春シーズンを迎えようとした時に新型コロナウイルスによって部活ができなくなりました。対面での練習が約5ヶ月できない中で、とにかく前向きにチームが少しでも進むためにできることを探しました。本当に不恰好で頼りないリーダーでしたが、負の感情を抱えながらも、1年間前向きにもがき続けたことは1つ胸を張って言えることだと思います。
現役のみんなへ。掲げた目標を達成できずに引退した人間が言えることとかないけど、この1年頼りないオフェンスリーダーに付いてきてくれたことは本当に感謝しています。遠いグラウンドまで何回も通って練習したこととか、不満が出てもおかしくないことでも、特別なシーズンと理解してしっかり取り組めたからここまでこれたと思います。これからも不利なことや理不尽なことと対峙しなければいけない場面はたくさんあると思うけど、その困難を乗り越えられるのがレイバンズというチームだと思います。応援しています。
このような大変な状況下で、秋シーズン開催に尽力してくださった全ての関係者の方々には、感謝してもしきれません。また、社会人コーチの方々やオフェンスコーディネーターの二見さんは、僕たちと同じ目線で本気で関わってくださいました。特に今年、二見さんには本当にお世話になりました。大した取り柄もない平凡なQBでしたが、信じて使い続けてくれたことに感謝しています。今年は無観客試合で選手としても非常に寂しいものがありましたが、変わらぬ寄付やMIP投票などで応援されているという実感が確かにありました。レイバンズで過ごした4年間は間違いなくかけがえのないものでした。4年間、本当にありがとうございました。
本日より昨年度引退した4回生を代表して5人からのコメントをお送りして参ります。
第1弾を飾るのは、DL#44 主将の杉野太郎です。
2020年度主将の杉野太郎です。引退した今レイバンズで過ごした4年間を振り返ってみようと思います。
入部のきっかけは、あまり覚えてはいません。雰囲気が楽しそうだったからなんとなくで入部を決めました。そしてその時はレイバンズは2部リーグで1部を目指していて、自分もその力になりたいと筋トレを死ぬほどしたのを覚えています。レイバンズは1部リーグに見事昇格しましたが自分は1度も試合に出られないままシーズンが終わりました。今覚えば1年生の未経験の選手が秋シーズンの試合に出られないことは当然と言えば当然なんですが、当時の僕はとても悔しい思いをしていたことを覚えています。
2年生になりDLの先輩方が卒部しDLが少ないこともあって初めて春、秋シーズン両方ともスタメンになりました。初めての試合の相手はエレコムさんでした。サイズの違いや自分の技術の無さなど、足りない部分がありとても不安になりました。秋シーズンで試合する1部リーグの選手達との差がとても大きいものだと実感したからです。その不安を取り払うために技術や筋トレを今まで以上に頑張りました。そして迎えた秋シーズンではとにかくミスをしないようにしようと努力しました。ただこれが間違いだったと今では思います。ミスをしないように縮こまって安全に試合をこなすのは正直難しいことではありません。でも、ビックプレーを起こすことはできません。しかもアメフトやっててもそれでは面白くないです。アメフトはビックプレー起こしてなんぼ、楽しくてなんぼやと今では思います。平均的な選手よりも何か起こしてくれそうな選手に僕はなりたかったのでそれ以降は攻めた結果のミスはOKにしました。その結果、アメフトも楽しくなりサックもできるようになりました。この攻め続ける姿勢が何よりも試合中は大事だと学んだのが2年生の秋でした。
そして、3年生の秋。上回生になり自分の事だけでなく後輩やチームのことを考えられるようになり、去年上位校と試合した経験もあってやっと日本一を目指す自覚が生まれました。このシーズンはレイバンズも関西3位、初の全国大会に進出し負けはしましたが僕もサック王になり充実したシーズンを送れました。
最終学年で主将になりチームを背負う重圧やスローガンを体現すること、人を率いて行くことの難しさに悩まされました。また、今年はコロナで部活動休止や遠隔での部員達のトレーニングの管理など今までになかったことがたくさんありました。しかし、そのおかげかたくさんの人たちとぶつかり合いたくさんの人たちに支えられた1年だったと思います。しかし、結果は1勝2敗でシーズンを終え目標には遠く及ばず。やり方がもっとあったのではないかととても悔しい思いをしています。
後輩達へ、俺の考え方を一言で表すなら結果こそが全て。俺は最後の最後で結果を出せなかったので正直カスです。反面教師としてぜひ来年に活かして貰いたい。何でこんなことを言ったかというと日本一をとる以外に後悔の残らない終わり方なんてない。だからこそ結果にこだわってほしい。でも、もちろんいい過程を踏むことも大事、だけどそこに囚われたらアカンと思う。是非日本一取ってください。
応援してくださった方々へ。
この1年間のたくさんのご声援やご支援いただき本当にありがとうございました。
残念ながら試合会場には足を運んでいただくことはできませんでしたが、応援してくださっている気持ちがあるだけで勇気がでました。
これからのレイバンズも日本一を目指していくと思うので応援よろしくお願いします。
皆様には平素より多⼤なるご⽀援、ご声援を頂き、レイバンズ⼀同深く感謝申し上げます。
中でも⾝体作りが基本となるアメリカンフットボールにおいては⾷品やサプリメント類などの寄付にはとても助けていただいております。
今回は「サプリメント類や健康⾷品をご寄付いただける皆様」へのお願いになります。
私たちが加盟する⽇本アメリカンフットボール協会は「ドーピング検査」を有する試合が2試合(甲⼦園ボウル・ライスボウル)あります。
「ドーピング」とは「スポーツにおいて禁⽌されている物質や⽅法によって競技能⼒を⾼め、意図的に⾃分だけが優位に⽴ち、勝利を得ようとする⾏為」(公益財団法⼈ ⽇本アンチ・ドーピング機構 H P より引⽤)のことで、ドーピング検査はそのような⾏為が⾏われていないかどうかを尿や⾎液の採取によって確認するものです。
⽇本アメリカンフットボール協会に所属し、競技アスリートとして神⼾⼤学レイバンズで活動する以上、選⼿⼀同「アンチ・ドーピングの精神」を持ち、「スポーツにおけるフェア、スポーツの価値を守る」ことに貢献したいと考えております。
しかし近年、サプリメントの「コンタミネーションによるドーピング違反」が頻発しており、スポーツ界で⼤きな問題になっています。
「コンタミネーション」とは、本来原材料に含まれていないはずの禁⽌物質が何かの拍⼦に紛れ込んでしまうことをいいます。この問題は決して他⼈事ではなく、「⾝体作り」のためにプロテインやビタミン剤などを補給している私たちにもいつ降りかかってくるかわからない、⾮常に⾝近な問題であるといえます。
そこで皆様にお願いがあります。
神⼾⼤学レイバンズでは「意図しないドーピング違反」のリスクを最⼩限にするため、「信頼のおける認証機関によってアンチ・ドーピング認証プログラムを実施し、認証を受けている商品のみを摂取する」という取り決めを致しました。それに伴い、サプリメントや健康⾷品においてはこちらに該当するものを寄付いただけると助かります。(こちらに該当しないサプリメントや健康⾷品に関しては選⼿が摂取することはできません。)
該当商品には以下のようなマークがついております。
※この他にもアンチ・ドーピング認証プログラムはございます。ご不明な点は当ホームページお問い合わせ(http://ravens-kobe.com/?page_id=513)までお願いいたします。
また該当商品に関しましては、以下のURLをご参考ください。
https://sndj-web.jp/anti-doping/chapter3/informed-sport.php
https://sndj-web.jp/anti-doping/chapter3/informed-choice.php
https://sndj-web.jp/anti-doping/chapter3/bscg.php
(※上記URLは⼀般社団法⼈⽇本スポーツ栄養協会様より許可をいただいて転載しております。)
今後とも神⼾⼤学アメリカンフットボール部レイバンズへのご⽀援、ご声援の程何卒よろしくお願い申し上げます。
RAVENS CHEER FESTIVALにご来場の皆様へお願い
王子スタジアム 14:00 Kick off
得点経過
TEAM | 1Q | 2Q | 3Q | 4Q | TOTAL |
---|---|---|---|---|---|
神戸大学 | 0 | 7 | 3 | 0 | 10 |
関西大学 | 14 | 0 | 3 | 21 | 38 |
STARTING MEMBERS
Pos. | No. | Name | Grd. | Pos. | No. | Name | Grd. |
---|---|---|---|---|---|---|---|
OL | 71 | 三森 工己 | 3 | DL | 44 | 杉野 太郎 | 4 |
OL | 77 | 堀本 流石 | 4 | DL | 4 | 吉田 大起 | 3 |
OL | 72 | 原 龍一郎 | 3 | DL | 33 | 亀田 直希 | 3 |
OL | 59 | 城島 健人 | 2 | LB | 2 | 那須 興起 | 4 |
OL | 74 | 井ノ上 龍之介 | 2 | LB | 42 | 山本 将悟 | 4 |
TE | 80 | 戸澤 雅大 | 3 | LB | 47 | 矢澤 暁人 | 3 |
RB | 27 | 森分 優人 | 3 | DB | 17 | 垣渕 光陽 | 3 |
QB | 6 | 法貴 俊哉 | 4 | DB | 24 | 平井 大成 | 3 |
WR | 82 | 田中 慶太郎 | 3 | DB | 37 | 長渕 郁海 | 3 |
WR | 88 | 安藤 隆将 | 4 | DB | 23 | 東野 諒太 | 3 |
WR | 12 | 橋本 侑磨 | 2 | DB | 5 | 山元 耀 | 4 |
K | 98 | 小林 真大 | 3 | P | 98 | 小林 真大 | 3 |
チーム記録
TEAM | 神戸大学 | 関西大学 |
---|---|---|
タッチダウン | 1 | 5 |
PAT (1点)/回数-成功 | 1-1 | 5-5 |
PAT (2点)/回数-成功 | 0-0 | 0-0 |
FG/回数-成功 | 1-1 | 2-1 |
セイフティ | 0 | 0 |
1stダウン(ラン-パス-反則) | 10(5-3-2) | 21(10-9-2) |
パス/試投-成功-被Intercept-獲得ヤード | 31-14-1-71 | 26-11-1-125 |
ラン/回数-獲得ヤード | 30-19 | 34-179 |
攻撃/回数-獲得ヤード | 61-90 | 60-304 |
反則/回数-喪失ヤード | 7-37 | 3-32 |
ファンブル/回数-喪失回数 | 3-2 | 0-0 |
ボール所有時間 | 22:54 | 25:06 |
3rd Down Conversions | 2/16 | 5/12 |
4th Down Conversions | 2/2 | 0/0 |
得点経過 | ||
関西大 1Q-06:27 #38 大久保寿麿 4yds RUN (K-G #13 小川悠太) | ||
関西大 1Q-11:09 #2 渡邊貴信→#18 桑田理介 13yds PASS (K-G #13 小川悠太) | ||
神戸大 2Q-06:20 #6 法貴俊哉→#34 東瀬将毅 25yds PASS (K-G #98 小林真大) | ||
神戸大 3Q-04:56 #98小林真大 30yds FG | ||
関西大 3Q-10:41 #13 小川悠太 25yds FG | ||
関西大 4Q-00:18 #1 前川真司 33yds RUN (K-G #13 小川悠太) | ||
関西大 4Q-01:18 #51 青根奨太 15yds FUMBLE RETURN (K-G #13 小川悠太) | ||
関西大 4Q-05:39 #2 渡邊貴信→#18 桑田理介 10yds PASS (K-G #13 小川悠太) |
【レーフェスブログリレー☆vol.11】
今回は4回生のはるか、あやか、みちかです!
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
こんにちは。田中遥です。
大学に入ってから始めたチアもあと2週間で引退ですが、まだ実感が湧かず信じられません。
私は中学からずっと陸上一筋だったので大学では遊びたいからもう体育会には入らない、なんて思っていたのですが、新歓祭でチアをする先輩方の姿に惹かれ、私もやってみたい!と気づいたら入部していました(笑)
ステージ上で踊る先輩方はキラキラして見えましたが、実際に始めてみたチアは想像以上に泥臭くハードで、ダンス未経験の私は毎日練習についていくのに必死でした。
周りと比べて自分が嫌になったり、思うようにいかなくて悩んだり、失敗して練習帰りにひとり反省会を開いたり…。
辛いことの方が多かった4年間…だとずっと思っていたのですが、引退を目前にして振り返ると、どんな局面も一緒に頑張って乗り越えてきた同期、こんな私にもついてきてくれた後輩、試合でいつもあたたかい言葉をかけてくださったOBOG、レイバンズファンの方々、どんな時も応援してくれた家族のことばかりが思い出されて胸がいっぱいになります。沢山の方に支えられ、悩みながらも一つのことに打ち込んだ4年間を過ごせたのは、間違いなくレイバンズチアに入部したからだと思います。
最後に、このような状況下で引退試合が無くなったり、活動が出来ない団体がある中、
単独公演を開催できること、素晴らしいラストを飾らせて頂けることに本当に感謝の気持ちでいっぱいです。私たちの成長を見守り支えてくださった方々への感謝を伝えられるような公演にできるよう、最後まで全力で頑張ります。
12月17日、うはらホールでお待ちしております!
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
こんにちは、2期の杉野綾香です!
突然ですが、最近部活人生最大の危機がありました。11/6練習中のこと。ジャンプの着地に失敗し足首を骨折してしまったのです。今まで練習してきた殆どの技を披露できなくなる。ましてやレーフェスに出演できるのか。4年間の努力が一瞬で崩れ落ちた音がしました。しかし、どん底にいた私を救い出してくれたのは同期の7人でした。私の足の負担を最小に、全体への影響も出来るだけ少なく、そんな中でも少しでも出演できる方法はないか。深夜まで親身に考えてくれました。組織としてどうあるべきかを優先するため、時には冷たいと思われることもある2期ですが、本当に優しい子達ばかりです。感謝しかありません。本当にありがとう!
そして、とうとう引退です!実感が湧きません。
できたばかりのレーチアをパワーアップし、レイバンズを勝利に導くために何をすべきか、日本一の応援とは何か、4年間問い続けてきました。まだまだ成長すべきところはたくさんあり、発展途上ですが、ある程度の基盤をつくることができたのではないかと思います。楽しいことばかりではなかったけど4年間充実した毎日をレーチアとして過ごせたことが私の誇りです。
レーフェスはそんな大好きなレーチアの1年間の集大成!今年は悔しい思いもたくさんしましたが、今私たちができるベストなものをご用意しました。フレッシュでかわいい5期、先輩になり頼もしくなった4期、ストイックな3期、そして2期。それぞれの魅力がたっぷり詰まっているであろうステージを乞うご期待!!!
最後に、今まで支えてくださった関係者の方々、両親、みんなに感謝でいっぱいです。本当にありがとうございました!
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
こんにちは!2期生(4回生)の森脇遥花です。私はチアに入って、この四年間で大きく成長できたと感じています。大勢の人を前にして踊るというチアの経験を通して、人前に立つことに慣れることができました。そしてチアでのステージにとどまらず、面接やプレゼン発表でも堂々と挑めるようになりました。もちろん今でも緊張はしますが、自分を表現する機会を楽しめるようになりました。
また、大きな声を出せるようにもなりました。入部当初は全く声がでず、というか声の出し方が分かりませんでした。しかし先輩方による指導や日々の練習の中で徐々にチアらしい力のこもった声が出せるようになりました。
私は大学で初めてチアという競技に挑戦し、はじめはできないこと、分からないことだらけでしたがチアに入って、ここまで続けて本当によかったと思います。できないからやらないのではなく常に挑戦し、努力し続けられる人になりたいと思います。
今年はコロナウイルスの影響で様々なものが制限されています。その中でレーフェスが開催できることは本当に恵まれていることで、私たちに関わってくださる全ての方々に対して感謝しかありません。今私たちにできることは来てくださる方々に最高のパフォーマンスをお見せすることです。会場で皆様とお会いできるのを楽しみにしています。