*

上を見られるチームに

「守るな、攻めろ」
最終回の今回は、2011年度主将の梅本にインタビュー。



スローガンを意識したこととしてディフェンスでの取り組みを挙げる。
昨年までは全てのプレイを万遍なく守れるディフェンスを行っていた。しかし今年のディフェンスは個々人の能力が高くない。その分、試合前のスカウティングでプレーを予想し、「これだけは絶対に出されない」プレイを絞り、徹底的に取り組んできた。この成果が特に表れたのは甲南大学戦。予想したプレイも多く当たり、それ以外のプレイでも「出されてもしょうがない」という意識が浸透し、慌てることなくディフェンスで流れを作ることが出来た。

個人的にスローガンを意識し、成果を発揮できたこともある。
一人一人の能力が高い関西学院大学との試合。学生アメフト屈指の能力を誇るRBに対し、1対1になったときにどちらに来られても守れるようにと足を止めてしまい、結果的にミスが出てしまう。その時に、「ミスしてでもいいから、攻めて、足を出そう」と思った。それでも出されてしまう時は勿論あったが、結果的には守って出たかもしれないミスを防ぐことが出来た。

そして今週末に控える最終節、龍谷大学戦。

「絶対に勝たなあかん試合。でも同志社戦、甲南戦の時とは意味が違う。前の2戦は入替回避のために誰が見ても勝たなあかん相手やった。今回は色んな意味があると思う。一つは春シーズンで負けてて、去年二部から上がってきたチームに対して絶対勝ちたいということ。もう一つは全員がこの試合に勝とうと思って勝たないと毎年入替回避を目的にして同じことを繰り返すチームになってしまうということ。今年は3勝でも4位を目指せる。シーズン前半で負け続けてても応援し続けて下さった後援会の方や、ずっと気にかけて下さったOBの方々に、『今年も入替回避でよかった』と思ってもらうのか、『4位』という結果を提供するのかじゃ全然違う。感謝の思いで勝ちたい。色んな意味がある分、全員が同じレベルで勝ちたいと思うことは難しいけど、その意識をまとめて、勝つ」。

レイバンズが長期的に「守る」チームになるのか、更に上を目指す「攻めた」チームになるのか。
チームにとっても、自身にとっても「守るな、攻めろ」の集大成となる試合。

11/26(Sat)エキスポフラッシュフィールドにて。16:10キックオフ。

守るな、攻めろ

守るな、攻めろ
今回は、この人 #80稲葉大智。
今年度の副将であり、オフェンスを1年間引っ張ってきた。

『守るな、攻めろ』というスローガン。
このスローガンを考えたのも彼である。

このスローガンのもと、チーム全員が一致団結し攻め続けたからこそ、
前節甲南大学戦の勝利はあったのだろう。
部員からは「彼という人間こそが『守るな、攻めろ』だ」と言われるほど、
アツく、そしてチームになくてはならない存在。

最終戦の龍谷戦。
彼の『守るな、攻めろ』の姿勢が、チームの勝利を導いてくれるだろう。

守るな、攻めろ。

守るな、攻めろ。
今回は、練習はもちろん、アメフトにアツく燃える選手を紹介したいと思い、
一番に思い浮かんだのがこの人。

イヤーブックのなんでもベスト3のアツイ人部門にもランクインしている
DL #93 谷口佑樹

練習後も、一人自主練に励む姿は、印象的で、
DL専用のビデオで、谷口のみを撮ることもしばしば。

声を張り上げて全体の雰囲気を盛り上げたり、
後輩に的確に改善点を指摘したりする姿はもちろん、
コーチに自分の欠点を聞き、改善しようとする姿は
常に上を目指すアツイ気持ちが感じられ、スタッフにも一目おかれている。

これまでの5戦を振り返って、
「負けた4戦はライン戦で負けているので悔しい」と本当に悔しそうに語ったが、
甲南戦への意気込みを聞くと、なんともアツく語ってくれた。

「前節の同志社戦ではラインで戦えてたし、相手をコントロールできた。
ライン戦で相手に勝つことはとても大事だと思った。
甲南には春は勝ってるけど、試合内容見ると圧倒できてないから、
甲南戦はライン戦で圧倒して勝つ!」

11月13日、谷口の活躍に期待したい。

的確な処置のために

TRの「守るな、攻めろ」の取り組み。
今回は、TR講習を紹介します。

今年、チームのトレーニング体制は大きく変わりました。
トレーニングに費やす時間が増え、トレーニングにおかれる比重も重くなりました。

それに伴って、トレーナーにも大きな変化が…!
去年までは、ほとんどの知識は上回生が下回生に教えるというものでしたが、
今年は、新しくチームに関わってくれるようになった社会人トレーナーから
このTR講習会を通して、知識を教わるようになったそうです。
抜けていたものが補えただけでなく、実践で使える知識量が増えたといいます。

このTR講習では、テーピングの巻き方や怪我についての基本的なことから、
どこにどんな筋肉や靭帯があり、それがどんな働きをするのか、といった
専門的なことまで、様々なことを教わるのだそう。

このような机に座った講習だけでなく、実践的な講習も受けます。

まず、社会人トレーナーさんの説明を聞きながら、お手本を見せてもらい…

実践!!

やはり、社会人トレーナーさんはいろいろな経験をしている分、何が大事がわかっていて、
詳しすぎず適当すぎず、教え方が的確だといいます。

現状に満足せず、新しいことをどんどん学んでいき、
常に選手の身体のことを考えるトレーナーの取り組みに、攻めたものを感じました。

攻めたディフェンスを!

「守るな、攻めろ」というスローガンを意識したディフェンスの取り組みを紹介します!

一人のキャリアを止めるために飛び込んでいくことは、時により多くのゲインを許してしまうというリスクがあります。ミスを恐れて思い切ったプレーが出来ないことがあるそうです。

ただ、スローガンのように「攻めた」守りが出来るよう、今年は特に、守ってミスをしたプレーに対してはより厳しく、攻めた結果ミスしてしまったプレーに対してはその姿勢を褒めていく雰囲気作りを徹底しているそうです。


練習中や練習後のビデオでも、その雰囲気を感じることが出来ます。
実際に、この取り組みによってタックルミスは確実に減りました。
ミスを恐れず、飛び込み、思い切りよくプレーすることで、ディフェンスがチームに流れを引き寄せることを期待して…




守るな、攻めろ

強靭な身体をつくるために

今年のRAVENSは特にフィジカル向上に力をいれています。

徹底したトレーニングはもちろん、筋肉をつけるためには食事管理が大切。

練習後すぐに食事をとることができるように考えられたのが食堂でのご飯。

栄養士の方の指導の下バランスの良い食事が心がけられています。

それだけではありません。

毎月の体重目標のため、寄付で頂いたお米を選手自らで炊いて食べています。

食堂に行くと、お茶碗いっぱいにご飯をよそいおいしそうに食べる選手の姿。

今年のスローガンである

守るな、攻めろ

食堂でも、この言葉通りの取り組みを垣間見ることができました。

全員そろっての食堂でのご飯が実現できるのは、たくさんの方の協力、支援があってこそ。

このこと忘れず、残り5試合全力で挑みたいと思います!

完璧なスカウティングを目指して

「守るな、攻めろ」の取り組み紹介、今回はMGR編!

MGRの仕事の中でも、直接選手のプレーに関わる大切な仕事の一つ

スカウティング

いくら初心者とも言えども失敗は許されない。

完璧なスカウティングを目指し、本番に向けての練習は怠らない。

自分が納得のいくまで、1試合、2試合・・・何試合でも撮り続ける。

すべてはチームの勝利のために。

守るな、攻めろ

守るな、攻めろ

ついに来た
やって来た
この日が来てしまった

近づくにつれて日々増してきた昨年の悔しさ
忘れることのない悔しさ

そして勝ちたいという思い

不安を自信に変えるため
そのために取り組んできたこの8ヶ月



掲げた目標は
開幕ダッシュ、一戦必勝。



守るな、攻めろ

初戦京都大学戦
西京極陸上競技場にて、17:00Kick Off!

攻めたトレーニングのために…

2011年度レイバンズのスローガン

「守るな、攻めろ」。

大きなものから小さなものまで
全ての取り組みが秋へと繋がる。

全ては勝つために、勝つ喜びを味わうために。
辛いことからも、不安からも逃げず、変化も恐れず、
常に「攻めた」姿勢でフットボールに臨めるように。

そのような思いを込めたスローガンです。

秋シーズンを通して、選手、スタッフ、学年関係なく、
部員たちの「攻めた」取り組み、姿勢をお伝えさせていただきます。

初回はTRの「守るな、攻めろ」の取り組みの一部を紹介します!

——————————————-

チーフトレーナーの向井綾です。
フィジカルアップを掲げた今年度のチーム、私たちトレーナーも新たな取り組みを始めました。

写真は、ウェイトを行う学生トレーナーの姿。





今年は、選手がトレーニングをする前後で、トレーナー自身もウェイトをする姿がよく見られます。

選手にトレーニングを実施させる身の私たちですが、自身も行うことで、選手により攻めた、より効率的なトレーニングを指導出来るよう、努力しています!

自分たちでウェイトの目標値も設定し、「守るな、攻めろ」の精神のもと、日々トレーニングに励むトレーナー…。
選手と一体となって、勝利を目指します!