*

2011QB 原田

RAVENSでの四年間を振り返ると、つらいことが多かったです。でも、それに値する喜びを得ることもできました。

最後の年、少しでも多くチームの勝利に貢献したいという気持ちでやってきました。
なかなかプレーで貢献できない中、同志社戦で点を取ることができて本当に良かった。

自分にとってのRAVENSとは、今までの人生で1番の喜びを得ることができた場所です。

つらい、しんどい思いをすればするほど、より大きな喜びを得ることができるはずです。現役生には1年1年、やりきってもらいたい。

最後に、ファンの方々。
チームとして、なかなか結果が出ない中、それでも応援して下さった方々には本当に感謝しています。
2012年も熱いご声援をよろしくお願いします。

2011QB
原田 祐進

2011MGR 橋本, 清水, 西村, 藤本

4年間マネージャーとしてレイバンズで過ごしてきて、他では味わうことのできない経験をさせて頂いたように思います。フィールドに立って直接戦うことができずもどかしいこともありましたが、選手やスタッフ関係なく、同じ喜びや辛さ、苦しさ、嬉しさなどを感じることができて本当に良かったです。

現役生に伝えたいことは、今の状況に満足せずに更なる上を目指してほしいということです。今まで通りのことをやっていれば、それなりに物事をこなすことができるけど、それがチームのプラスに働いているのか、自分にとって成長できているのか考えてほしいです。新しいことを始めるのにリスクがあるのは当たり前です。そのリスクを恐れて踏みとどまっているのではなく、もっと前へ進んでいく姿勢を持ち続けて下さい。

この1年間主務を務めさせて頂き、私たちは多くの方々に支えられているのだとより一層気づかされました。苦しいシーズンでも試合会場まで足を運んで応援して下さる方々、私たちにメッセージを下さる方々、チームへの寄付をして下さる方々など、レイバンズの1人として続けてこれたのは、皆さんの温かいサポートがあったからだと思っております。本当にありがとうございました。

2011年度 主務

橋本 由香

2011WR 稲葉, 入江, 東江

「守るな、攻めろ」の軌跡、今回はWR編。
持ち前の熱さで副将としてチームを盛り上げてきた稲葉。
怪我に苦しみながらもあらゆる方面からRAVENSを支え続けた入江。
リターナーとしても活躍し多くのキャッチで観客を魅了してきた東江。

今回は、入江に卒部してからの思いを聞いた。

先輩から『WRは1番楽しいパート』と言われて、自分が最上回生になってもそういうパートにしたいと思ってやってきた。
WRは後輩に恵まれて普段はふざけていても、意識の高いほんまにいいパートやったと思う。
シーズン中は自分が出ない分、どうやったら後輩が1部相手に勝てるかを常に考えていた。

今年はWR全員が主力。
全員が意識高く持ってWRパートでチームを盛り上げて引っ張っていって欲しい。

最後に、
引退して1番に感じたことは自分は周りの人々に支えられてアメフトが出来てたということ。
そのおかげ満足できる充実した4年間が過ごすことができ、感謝してもしきれない。
これからは1年間学生コーチとして、RAVENSに恩返ししていきたい。

2011年度 WR
入江 俊介

2011RB 大仲,種

レイバンズでの4年間を振り返ってみると苦しいことばかりでしたが、
とても充実した内容の濃い4年間でした。

昨シーズンはなかなか結果が出ず苦しいシーズンでしたが、
そんな苦しい中頑張れたのは素晴らしいチームメイトやコーチの方々に
支えられたからだと思います。

また最後になりますが、勝っているときも負けているときも
変わらず応援して下さったファンの方々には本当に感謝しています。

本当にありがとうございました。

2011年度RBパートリーダー
大仲 修平

2011DL 駒井, 谷口

この4年間を振り返ってみると正直辛いことのほうが多く、何度も挫折を味わいました。
ですが、本気で勝ちを目指しているからこその辛さであり、チームメイトとともに苦難を乗り越えてきた経験はかけがえのないものだと思っています。

後輩には負けた悔しさを忘れず、勝つために何が必要か考えてストイックに取り組んでほしいと思います。

最後になりますが、応援していただいた皆様に感謝したいと思います。
立派なクラブハウスを毎日使わせて頂いたり、たくさんのお米を頂いたりと本当に恵まれた環境でアメフトを出来たと思います。
スタンドからの声援も、大きな力となりました。
本当にありがとうございます。

来年度以降も、レイバンズは続いていくので、これからも応援よろしくお願いします。

2011年度 DLパートリーダー
駒井 寛則

2011LB 水谷, 橋本, 柳下, 落合

 

 秋シーズンが終わりRAVENSを引退してこの4年間を振り返ってみると、辛いことも、楽しいこともたくさんあり、これほど内容の濃い4年間はなかったと思います。
最後のシーズンに、個人的に満足いく結果を出せないふがいないシーズンとなってしまったのですが、ここまで来れたのは、両親、最高の仲間、コーチの方々のおかげだと感謝しています。

後輩には、これからもっとしんどいことがあると思うのですが、負けた時の悔しさを忘れずに、勝つためにはどうすればいいか全員が意識して悔いのないように過ごしていってもらいたいです。

最後になりましたが、なかなか勝つことが出来ず苦しい状況でも変わらず応援して下さったファンの皆様には、本当に感謝したいと思います。
皆様の温かいご声援で最後まで頑張ることが出来ました。
本当にありがとうございました。

2011年度 LBパートリーダー
水谷 勇輝

2011OL 立里

こんにちは、昨年4回生OLを務めさせていただきました立里です。
昨年は、温かいご声援ありがとうございました。

僕が一番印象に残っているのは第六節の甲南戦です。
試合残り時間13秒で4th downギャンブルでタッチダウンを決めた後、フィールドに戻るときスタンドからのチアスティックの音が胸に響きました。
一度は止まりかけたあのプレーも、皆さんの応援があったからこそタッチダウンまでいけたと思います。

今年は例年に比べ頼りない4回生で、後輩に頼る場面も多くありましたが、来年は彼らがレイバンズを引っ張っていく番です。
きっと今年よりも素晴らしい成績を残してくれると信じています。

これからも暖かいご声援をよろしくお願いします。

2011年度 OL
立里 超然

2011AS 太田, 高橋

「守るな、攻めろ」の軌跡、今回はAS編。
細かな分析とアメフトへの情熱で、DEFの大きな支柱となった太田、
そして4回になって選手からASになり、1年OFFを引っ張ってきた高橋。
試合中だけではなく、練習のときも練習がうまくまわるように奔走し、
選手からは見えないところに気づき指摘し、プレーや練習の質の向上を図った彼らは
2011RAVENSの陰の立役者である。

そんな重要な役割を果たした高橋に現在の気持ちを聞いた。

卒部してみると、RAVENSでの4年間は、しんどくて辛いときもあったけど、
今思うと一瞬やったなあ、と思う。
特に4回のときはそれを感じた。
4年間を通して、やっぱ印象に残ってるのは2011秋の同志社戦。
ベンチワークがうまくできて、勝ちに貢献できたと一番感じた試合やったし、
シーズンを通して下回生が中心のメンバーやった中で、
原田(#14)とか種(#29)とかオフェンスの4回が活躍したのが嬉しかった。

自分にとってのRAVENSは、本気でひとつのことに打ち込める場所

来年は今年のスターターがほとんど残るから、ひとつ上のレベルで戦えるチームになってほしい。
そのために毎日悔いのないように、一日一日をやりきって過ごしてほしい。

最後にファンの方々、本当に応援ありがとうございました。
試合後の整列で「がんばれ」とか声をかけてくれたのは本当にありがたかったです。
甲南戦のラストドライブでは応援が力になるってことを実感できました。
本当に感謝しています。

高橋直也

2011DB 梅本, 田中, 湯澤, 吉江

 

今季は、DBユニットとして対戦校に大量失点を許し、また個人としてもプレーでチームの勝利に貢献できないという悔いばかりが残るシーズンでした。特に最終節で龍谷に敗北した悔しさは忘れられるものではありません。

下回生はこれからまた辛いシーズンを迎えますが、自分と同じ後悔だけはしてほしくない。自分が成長するために、そしてチームが勝つために何が必要なのかを常に考え、妥協せずに毎日を過ごしてもらいたいです。

最後になりますが、チームが苦しい時も変わらず応援してくださった皆様に心から感謝したいと思います。4年間本当にありがとうございました。

2011年度 DBパートリーダー

湯澤 崇

2011TR 向井, 堤, 大澤

今年度は、「守るな、攻めろ」のスローガンのもと、スピード重視からフィジカル重視へと方向を転換し、
様々なことに挑戦して参りました。
時に、自分たちの進む方向に不安を抱くこともありましたが、
たくさんの仲間、そして皆様方のご支援に恵まれ、なんとか一年を戦い終えることが出来ました。
もちろん、悔しさの残るシーズンではありましたが、この思いは後輩が引き継ぎ、
必ず晴らしてくれるものと信じております。

最後になりましたが、今年度、お米の寄付をしてくださった方、練習を見にいらしてくださった方、
そして、どんな試合展開になろうとも変わらぬ声援を贈り続けてくださった方々、本当にありがとうございました。
今後とも、変わらぬご支援をどうぞ宜しくお願いいたします。

2011年度 チーフトレーナー

向井 綾


次のページ