#81 岡本 航(WR)
今回のインタビューは、クールに見えて実は熱い、イケメンWR岡本航。
RAVENSに入ったのは、特に熱い勧誘を受けたわけでもなく、体育会のノリにすいこまれたから。高校までは野球を続け、「大学に入ったら、遊びたいなぁ・・・」なんて思っていたのもつかの間。「高校のときに『神大のアメフトは強い』って聞いて、興味を持った」らしい。やはり彼には体育会系の雰囲気が合っていたようだ。
「RAVENSのWR」といえば、昨年引退した大園(旧#24)が記憶に新しい。そんな偉大な先輩がいたため「3回生までは先輩に頼ってばかりだった」と言う。しかし今年は最上回生。「自分がやらなあかん。」と、責任感が出てきた。下回生への指導や雰囲気づくりなど、彼自身が頼られる立場になり、努力を続けているようだ。
そんなWRパートは「下回生がよく頑張ってくれている。」と言う。春シーズンは初戦の大阪大学戦以降、ケガをして悔しい思いをした。そうして彼がリハビリをしている間、下回生が伸び、今では1回生も活躍している。
前節、京都大学戦ではTDを決めたが、「うれしいし、気持ちいいけど、やっぱり勝たないとだめ。自分がもっとQBをフォローして、パスもしっかり取っていれば・・・」と悔しそうだった。だからこそ近畿大学戦は「オフェンスで結果出して、4年間やってきてよかったって思って終わりたい!」
最終戦では岡本のプレーにご注目!!
#m m
京都大学戦の試合結果をUPしました
京都大学戦の試合結果をUPしました。
【⇒試合結果はこちら】
最後まで全員で勝つことを信じて喰らいつき、
後半は試合を自分たちの流れに持っていくことが出来ましたが、
結局前半でのリードを埋めることが出来ず、敗戦を喫しました。
非常に悔しい気持ちでいっぱいです。
次節はいよいよ最終節、近畿大学戦です。
この試合での悔しさ、そしてこれまでの努力をすべてぶつけて必ず勝利したいと思います。
本日は会場まで足をお運び下さった皆さま、ご声援ありがとうございました。
次節でも温かいご声援の程、宜しくお願いいたします。
#m.k
#42 前川洋介(LB)

フィールドにいてもサイドラインにいても、常に声を張り上げてチームの雰囲気を盛り上げてくれる。強面なのだが、細かいところにも気付くことができて、実は優しい性格なのが彼である。
今年の春シーズン、思うような結果が出せなかったためとても悩んだ。「1~3回生では、とりあえず『目の前の試合に勝ちたい!勝ってやる!』という気持ちでやってきた。でも、4回生はそうはいかない。このチームの勝敗が、すべて自分達にかかっているという責任感を持つようになった。それと同時に、秋には絶対に勝たなければならないというプレッシャーがすごくのしかかってきた。」と、語る。
しかし、4回生にしか味わえない楽しさもあるという。「チームの色んなことに携わることができるのが、4回生でもある。今は、本当に楽しい!」と、笑顔で話してくれた。
自身がパートリーダーを務めるLBパートについては、「オレが下回生のときには、1学年2~3人しかいないパートだった。それが今や17人もいるからまとめるのが大変。」というが、LBではそのときのパートリーダーが絶対君主となる帝国主義が代々築かれているので、まとまりに関しては心配なさそうである。また「先輩から教えていただいたもの、やってくれたことは、すべて絶対に後輩達に還元していきたい。」と、強く語ってくれた。

勝ち越しがかかる残り2戦。13日の京都大学戦は目の前に迫っている。「京大は、同じ国立大学なのに、1回生の時から、一度も勝てたことが無い相手。特に、去年は、京大に負けて入れ替え戦に行くことになった。今年は、自分がフィールドで戦える最後の年だから、今年こそは今までの雪辱を晴らしたい。」と、言う。
13日の京大戦は、是非前川のプレーに期待したい。
#m.i
甲南大学戦試合動画をUPしました
甲南大学戦の試合動画をUPしました。
【⇒試合動画はこちら】
その他の試合も、それぞれの試合結果のページよりご覧いただけます。
遠方にお住まいで、なかなか試合会場に足を運べない方々も
少しでも試合の雰囲気を味わっていただければ幸いです。
信念
「危機を克服し、いかなる奈落からも自分を救い出すもの。それは人間が内に秘める信念の力である。信念は剣よりも優れ、槍よりも堅固な武器となる。」
ホセ・エルナンデス『マルティン・フィエロ』
(ブエノスアイレス生まれのアルゼンチンの作家)
日曜日に行われた甲南大学戦では今季2勝目を手にすることができました。
試合に足を運んでくださった方々の多くから
『全員でつかみ取った勝利だね』というお言葉をいただきました。
実際にフィールドにいた私自身も
最後の最後まで全員が勝利を信じ、オフェンス・ディフェンスが互いを信じて闘い抜けたと感じています。
ディフェンスがゲインを許しFGを決められたときは、
オフェンスの『俺らが取り返してやろう』という声、
オフェンスがファーストダウンを獲得出来なかったときは
ディフェンスの『絶対に俺らが止めるぞ』という声。
互いが互いを信じて支えあい、鼓舞する言葉が幾度となく聞こえました。
TDを決めたとき、ターンオーバーしたときには全員で歓喜し、気持ちを一つにしました。
これだけの人数が強い信念を持ってひとつになるのは非常に難しい。
しかしそれが出来たときには予想を上回るほどの大きな力になりうるのです。
この試合、結果としては勝てたものの、まだまだ課題があるのは事実です。
課題を克服し、次節京都大学戦も、応援してくださる皆様の期待に応えたいと思います。
#m.k
甲南大学戦の試合結果をUPしました!
甲南大学戦の試合結果をUPしました。 【⇒試合結果はこちら】
雨の中、ご声援ありがとうございました!
2勝目を手にしましたが、残る試合も1戦1戦大切に取り組んで参ります。
次節、京都大学戦は、11月13日土曜日、キンチョウスタジアム(大阪市長居球技場)におきまして13:40KICK OFFです!
#m m
♯98 寶田 康裕(RB)

みんなからは、「チャップ」と呼ばれているRAVENSの愛されキャラクター。もちろん、笑った時の顔は誰もが癒されてしまう。
2人しかいないFBの1人として試合に出場し、奮闘している彼に4回生になっての率直な思いを聞いてみると、「俺がやってやる!という気持ちが芽生えた。そして、下回生に少しでも自分が教えられることを教えてあげたい」と、答えた。また、RAVENSがどれほど大きな組織であるのかも、4回生になって強く実感したと言う。
「いろんな場面で自分たちはたくさんのOBの方々や後援会の方々に、応援され、支えられて、今練習出来ているんだと感じる。だからこそ、自分たちはその声援にこたえるためにも、試合で結果を残していきたい。」と、強く語ってくれた。
シーズンに入ってからは、とにかく目の前の一戦を勝ちに行こうと1プレー1プレーを大切にし集中してきた。第3節の同志社戦は、春からなかなか思うようなプレーが出来ていなかったオフェンスチームがやっと結果を出せた一戦となった。「やっと・・・!という感じだった。あの試合ではチームが団結し、お互いを信じあって勝利をつかみとれた。」と話してくれる表情は、本当に嬉しそうだった。

次節、甲南戦は「何がなんでも勝ちたい」と言う。
「様々な不安はあるものの、チームの勝利に貢献したい。大切な残す三戦の第一戦。この4年間やってきたことを、全てぶつけていきたい。死にものぐるいで勝ちに行きます!」と、闘志をメラメラと燃やしていた。
#m.i
#17 種田 康人(DB)

ラグビー部に所属していた高校時から、心機一転、アメフトを始めた。「多くの人が大学から始めるスポーツなら、スタートラインはみんな同じ。その点で自分の成長や結果が分かりやすいと思った」。そして未経験者にも関わらず1回生の頃から試合に出場し、今やチームにとって必要不可欠な存在へと成長。キックでもDBとしても試合に出場してチームに貢献し、なんでもそつなくこなせるセンスの良さが彼の強みである。
今年はディフェンスのパスリーダーを務め、さらに責任感が増したようだ。「試合でパスを出されたら、それがシステムの問題でも個人の問題でも自分の責任。色んな人の細かい部分まで見ていかないといけない。怒るときも、人によってそのとらえ方は違うから、しっかりコミュニケーションをとっていかないといけないところが難しい」と、日々頭を悩ませている様子。前節立命館大学戦については「ディフェンスが1stシリーズで一発でTDを許し、流れを持っていかれた。立ち上がりからしっかりやらないと。DBがもっと頑張らないといけない」と振り返る。

そして次節甲南大学戦への意気込みを聞いた。「残り後半3戦勝てたら勝ち越しで、その初戦となる試合。去年の秋は勝てた試合だったのに本当に悔しい思いをした。今シーズンを左右する一戦だから、絶対に勝ちます」。
明日の立命戦の入場に関して
明日はいよいよ立命館大学との試合です。
会場である、西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場は、メインスタンドとサブスタンドとで行き来が出来なくなっております。
入り口は、サブスタンド側の「中央入口」ではなく、「第二コーナーの広い入口」になっておりますので、ご入場の際はご注意下さい。
明日も、応援宜しくお願いいたします。
#m.i